694件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-14 令和 5年 3月産業市民委員会−03月14日-01号

こちらにつきましては、スケアードストレイト教育技法と申しまして、スタントマンが実際の交通事故を再現し、受講者交通事故の衝撃や恐怖を実感させることにより、事故防止につながる危険行為未然防止する教育技法ということで、自転車通学が始まる新入学した中学生を対象に行いたいと考えております。 ◆藤井達徳 委員  分かりました。

燕市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-03号

小学校では、冬休み等長期休業が始まる前、地域子供会学級指導終業式等において、長期休業中の安全な過ごし方や事故防止注意喚起を行っています。その中で危険箇所危険場面について、改めて子供たち指導を行っております。また、その内容については、冬休み生活指導のお便りなどで保護者に向けて周知啓発を行っていると認識しております。  

長岡市議会 2022-12-13 令和 4年12月産業市民委員会−12月13日-01号

なお、新たな取組として、10月の高齢者交通事故防止月間に合わせ、自動車学校警察署等の協力を得て、自動車学校指導員による実車指導警察官による交通安全講話サポカー体験などのセミナーを開催いたしました。また、今年度中において、冬の交通事故防止目的に、コミュニティセンター等へこちらから出向いていく形式の交通安全教室の開催を3回程度予定しているところです。

阿賀町議会 2022-12-13 12月13日-01号

3点目の女性のみの地区や高齢者のみの世帯の対処や、住民告知についてでございますが、現在、住民皆様には初期消火訓練などで、けがや事故防止の観点から、消防器具消火栓等の使用については、基本的には控えていただいて、主に消火器での初期消火避難誘導、また災害現場情報提供というような後方支援をお願いしているところでございます。 

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

中学校では、水泳授業指導については、適切な水泳場の確保が困難な場合にはこれを扱わないことができるが、水泳事故防止に関する心得については必ず取り上げることとあります。本市の学校プールの今後について及び水泳授業についての御所見をお伺いいたします。  以上で質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○議長古泉幸一) 中原市長。                   

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月03日-02号

次に、第13目交通安全対策費交通安全意識普及は、子供たち高齢者のための交通安全教室の実施や全国交通安全運動交通安全啓発街宣広報を実施するなど、交通事故防止に努めました。北区の交通事故発生件数は若干減少となっていますが、高齢者が関係する事故が多いことから、引き続き啓発活動に努めたいと考えています。  

上越市議会 2022-09-21 09月21日-05号

これは、交通安全思想普及、浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけるとともに、道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止徹底を図ることが目的とされています。上越は、車社会であると思います。皆さん、ふだんから安全運転を心がけているとは思いますが、いつも以上に安全運転を心がけていきましょう。  

長岡市議会 2022-09-15 令和 4年 9月総務委員会−09月15日-01号

この中で、7月14日の特別委員会では単独での除雪作業による事故防止対策ということで答弁がございました。その中で、新たな取組では、DX等を使い、事故が発生したときに速やかに通報する仕組みだとか、そういったものの普及等の研究を検討する必要があろうかと、こう回答されています。では、どのようなDX等の検討がされたのでしょうか、教えていただきたいと思います。

阿賀町議会 2022-09-06 09月06日-01号

熊に関しましては、まさしくこれからがシーズンとなりますので、今後もテレビ電話などにより町民の皆様注意を呼びかけるなど事故防止広報を行うとともに、警察関係機関と連携して警戒態勢を継続してまいります。 次に、ふるさと納税の状況であります。 返礼品の92%は米であります。納税額の多い年は返礼の米がなくなりますことから、これまで1年ごとに増減を繰り返してきているところであります。

長岡市議会 2022-07-14 令和 4年 7月14日克雪・危機管理・防災対策特別委員会-07月14日-01号

どもといたしましては、降雪シーズン前にホームページ等高齢者単独による雪下ろし等事故防止について呼びかけをしておりますし、事故発生時にもホームページ等で呼びかけをさせていただいているところです。 ◆五十嵐良一 委員  単独で行動しないよう、県とかでいろんな指針が出ていますけれども単独でないとできない現状もあるわけです。

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会本会議−06月13日-目次

2 乳幼児不慮事故防止について…………………………………………………………………… 231     (1) 乳幼児不慮事故の概要について(消防長)     (2) 不慮事故防止の現在の取組について(こども未来部長)     (3) 予防、啓発強化について      ア 健診時等での具体的な声かけ(こども未来部長)      イ 応急手当講習等での取組消防長)     (4) セーフキッズスペース

新潟市議会 2022-05-23 令和 4年総合計画特別委員会-05月23日-01号

交通事故防止不審者対応などへの体制づくり感染症対応を加えるべき。生活困窮による就学への影響について、こども未来部福祉部との連携を強化し、スクールソーシャルワーカーなどの人材育成と配置を強化されたい。教職員の働き方改革について、多忙化解消行動計画の確実な実行や、ワーク・ライフ・バランスの推進等により徹底を図られたい。給食費公会計無償化について、ほかに先駆けた取組を検討すべき。